この小部屋では、私の思ったこと、行ったことを日記風に書き綴っていこうと考えています。

2008. 12 月記録 12月です。忙しくなりそうです。


 12. 31 ウキ塗り用モータ これは、9月頃から作っていたものです。何とか年内に作り上げることが出来ました。まず全体写真です。

ウキを塗るときに、もっとスピード調整が出来たら楽なのにと思ったのが動機です。そしてオークションでこのモータを落札してしまったのがスタートです。速度調節のスイッチが付いています。

所が、実際に回して見ますと、速度調節は出来ますが早すぎます。で、

ギアーはもしかしたらと思って廃品のプリンターから取って置いたものです。
実際の塗装時に使う部分ですが、このようになっています。受けにはボールベアーリングを入れているのですが役に立っていません。ウキを受ける部分が空回りしています。

旋盤、フライス盤を活用して作りました。(この為に旋盤、フライス盤を購入したと言う噂もあります)
サヨリ釣りも終わりましたし、夏に削ったままになっているウキがありますので、しばらくは浮き作りに専念することにします。

 12. 30 工房 物置に作っている工房ですが機械が多くなってきましたので、テーブルを増設しました。何日か前から、徐々にテーブルに細工していました。真ん中に写っているガステーブルです。

大きさはこんなものだろうと思って中古を購入したのですが、失敗でした。まず、上面のステンレスの板の下には、ほとんど補強材が入っていませんでした。これでは、重量物を載せることが出来ません。補強が必要でした。更に、側面も弱そうです。結局、前面以外の側面を補強、上面補強、アジャスターを下部に付けて、何とか使えるようにしました。 上には道具固定用に金具を追加しました。

これなら、新品でもしっかりしたものを買った方が安かったです。
そして、工房のテーブル部分はこのようになりました。

これで、工房が使いやすくなりました。

 12. 27-28 ヤツガシラ どうも、笠岡に「ヤツガシラ」が来ているようです。まだいることを期待して出掛けました。11時頃に現地到着です。カメラマンがいます。話を聞くと、昨日は午後2時半頃に現れたそうです。今日はまだ出ていないそうです。
少し時間がありそうなので、少し徘徊し牡蠣の店に向かいます。笠岡には、牡蠣の食べ放題の店があり、日曜日は「食べ放題」だけですが、平日と土曜日は、ランチのようなものがあったはずです。もう年ですから、「食べ放題」よりもセット物の方が良いのです。セット物でも、十分満足できる量があります。
所が、店が閉まっています。案内を見ると、1月からだそうです。これでは、笠岡まで来た楽しみが半減しました。別の店で昼食を済ませ、「ヤツガシラ」の場所に戻ります。
まだ、現れていないそうです。後、待機していたのですが、現れません。4時を過ぎ、光線状態が悪くなったので、帰宅します。もういなくなっているのかも知れません。もう、一生「ヤツガシラ」に会えないかも知れません。悲しい気持ちです。
夜、ネットを見ていると、午後5時頃に、現れたそうです。光線状態が悪く良い写真は撮れなかったようです。
さて、28日です。もう一度チャレンジすることにしました。一昨日は2時半現れたそうですので、1時半ごろ、現地に到着しました。
すると、カメラマンたちが駐車場の方に帰ってきます。やばい、何かあったようです。話を聞くと、「現れていたが、先ほど飛んで行ってしまった」そうです。話を聞いた途端、力が抜けました。もう30分早く着いていれば…。泣けそうでした。
1,2時間待つと、又、現れるかも知れないとの話に期待して準備を始めます。でも、駄目だろうなあ。「ヤツガシラ」には縁がなかったなあ。
所が、30分ほどで戻って来たのです。やっと、「ヤツガシラ」に会えました。写真も撮れました。やがて飛んで行き、。4時までには戻って来ませんでした。今度はゆったりした気持ちで待つことが出来ました。
下の写真は、「ヤツガシラ」が冠毛(トサカ)を立てた時のものです。こんな写真まで撮れたので、大満足です。

 12. 21 作業台補強 工作室(物置)の作業台の上にフライス盤を乗せています。フライス盤のハンドルを回すとグラグラします。これは危ないです。さらに機械を載せる予定ですので、作業台の補強を行いました。以前に追加した足も含めて、全ての足の下方を厚手の板で繋ぎました。

こんな具合です。これで、随分しっかりしました。ハンドルを回しても大丈夫でした。全体は、

実は、フライス盤を購入してから、フライス盤自体の補強、作業台の補強と続き、まともにフライス盤を使っていません。作業台の上の機械が増えましたので、作業台の追加をする予定です。それが終わって、旋盤、フライス盤を使うことが出来そうです。

 12. 19 ロボ死亡 我が家の飼い犬(ロボ)が死亡しました。最後は、食事も出来なくなり哀れなものでした。15年と10ヶ月、良く頑張りました。合掌。

 12. 14 サヨリ 今年最後になるかも知れないサヨリ」釣りです。牛窓の釣り場を色々回って、結局、海水浴場の波止になりました。厳しいですね。近くには寄ってきません。リール竿を出して遠洋漁業です。遠洋漁業は好きでは無いのですが、近くに寄ってこないのでは仕方ありません。
ちょっと遠くに寄せ餌をたっぷり撒くと少し寄って来るのですが、すぐいなくなります。結果は、26匹、女房は17匹です。今の時期、目標は30匹ですから、まあまあと言った所でしょうか。

 12. 11 ロボ 現在、女房と犬(名前はロボ)と2人+1匹暮らしですが、犬(ロボ)が最近非常に弱ってきています。1ヶ月ほど前から普通のドックフードを食べなくなりました。食べやすいジャーキーに変えましたが、数日で食べなくなりました。缶詰の美味しそうで柔らかい食べ物に変えましたが、2日ほどでそれも食べなくなりました。雑炊に変えたり、乳幼児用のボーロに変えたり、色々工夫していますが、食欲がどんどん無くなっています。
今日は、散歩の途中で動かなくなったので、抱き上げて帰りました。抱き上げたとき、あまりにも軽いのでビックリしました。15才を超えていますし、犬としては十分頑張ったのですが、この様子では正月を迎えるのは難しいです。残念です。

写真は、元気だった10月頃の写真です。

 12. 7 フライス改造 今日は、午後忘年会です。午前中にフライス盤改造を行うことにします。
プロクソンの小さなフライス盤を使っていたのですが、モーターが壊れたのを機会に10月末に中国製の物に買い換えました。重さが70Kgほどあるそうです。最低限の作業台の強化は行いましたが、まだ不完全です。作業台の更なる補強は冬休みになりそうです。
購入した中国製フライス盤ですが、WEBを見ていますと、コラムが弱いので補強した方が良いとの事です。使う前ですが、補強を先にする事にしました。数週間前から材料を集めて、困難な24mmの穴空けはやって貰っていました。後は、 私でも出来る、10mm程度の穴明けとネジ切りです。少し失敗していますが、何とか完成しました。

少し大きなフライス盤に手を出したのは、ウキの色塗り用に低速回転のモータ(チャック付き)が欲しかったからです。 こちらの方も、少しずつ進んでいますが、完成は冬休みになりそうです。
又、道具が増えたので物置(作業場)の整理も必要です。今年の12月は、忙しくなりそうです。

 12. 6 工事 今週、水道の工事がありました。鉛管を塩化ビニール管に変える工事です。工事自体は水道局がやって呉れるので無料ですが、鉛管が埋まっている所はブロック(敷石)を敷いています。その補修まではやって呉れません。出来るだけブロックを傷つけないように言っていたので、割られたブロックは2枚でした。それ以外に、2枚剥がされています。
下の写真は、補修が最後の1枚だけになったものです。

問題は、割られたブロックと出来るだけ同じものをどうやって手に入れるかです。準備としてネットを調べたのですが、割られたと同じ20cmx40cmのブロックを扱っている所は、非常に少ないです。30cmx30cmのブロックが今の主流のようです。
そこで20cmx40cmのブロックが手に入らない場合、30cmx30cmのブロックを切り出して使う事を考えましたが、埃だらけになりますし、時間が掛かりそうで、却下。
次、幸い砂利は近くの用水にありますので、セメントを型に流し込んで、20cmx40cmのブロックを作る。これは、なんとかなりそうです。
方針が決まりましたので、ホームセンタ巡りです。
最初のホームセンタ:ここで、20cmx20cmのブロックを見つけました。これを2枚使うと良いかも知れません。
次のホームセンタ:めぼしいものはありません。
次のホームセンタ:薄いコンクリートブロックがありました。サイズは20cmx40cmに近く、厚さも良さそうです。マークしておきます。
次のホームセンタ:めぼしいものはありません。
その近くのエクステリアー店:店員の人に聞くと20cmx40cmのサイズの敷石は現在では時代遅れで、カタログにもほとんど無いそうです。枚数が纏まれば話が違うと思いますが、2枚だけと言うのは不可能です。
チェックしておいた薄いコンクリートブロックを2枚買って帰ります。
1枚は簡単に収まりましたが、もう1枚は細工が必要です。ダイアモンドカッターで切り、削り合わせてみます。

更に、削って、何とか収めます。

終わると、もう午後3時過ぎでした。半日仕事になってしまいました。