2011. 7 月記録
もう7月ですが、6月末から猛暑が続いています。このまま行くと、大変です。
7. 25 プリンター故障? プリンターで印刷しようとすると、白紙ばかり出てきます。調べると、先頭が少しだけ印字されています。白紙が出てきますので、大丈夫とは思いますが、紙詰まりを調べます。やはり、紙詰まりはありません。
数回、印字を試みますが、症状は同じです。
エラーランプの意味が判らないのですが、予備のトナーを用意していましたので、トナー交換です。所が、なかなかトナーカートリッジが外れません。無理矢理こじ開けて、取り外し、無理矢理、押し込むような感じでカートリッジを取り替えました。しかし、今度は、準備OKのランプが点きません。どうやら、重症のようです。ここで、マニュアルを読む気になり、一時休止です。
マニュアルと読むとドラムユニットの故障の可能性があるようです。ドラムユニットの外し方を調べます。その通りにすると...外れません。丁寧にマニュアルを読み直します。
ドラムユニットの取り外しには、「電源を入れてから操作するように」とあります。電源を切って行うのが普通だと思っていました。
電源を入れてから、マニュアル通りにしますと、トナーカートリッジと一緒にドラムユニットが外れました。
そして、ドラムユニットの下に紙が詰まっていました。元に戻して、テストすると、正常に印字されました。
それにしても、保守部品を取り替えるのに、電源を入れてから行うとは、気が付きませんでした。
7. 18 リール 最近、投げ釣りで、ラインが切れて仕掛けと錘だけが飛んで行ったことが4回在りました。ライン(4号)が弱っているのかと思って、ラインを巻き替えましたが、やはり切れました。
以前は、シーバスロッドで近場の投げ釣りをしていたのですが、その時は、切れませんでした。もう少し遠くを釣りたいと思って、20号の錘に適した3.6mの軟調な投げ竿に変えてから、ライン切れが発生し出しました。錘は15号(1回は12号)でした。
ガイドが傷ついているのかと思って調べましたが、ガイドに傷は付いていませんでした。
どうやら、何回か投げている内に、ラインが弱ったようです。力糸を付けることも考えたのですが、リールも古いですし、新しいリールに5号ラインを巻くことにしました。
釣り具の渡辺で購入したのですが、リールの品切れが目立ちます。店長の話では、シマノはメーカー在庫が無くて、今月末になるとの事でした。
これでダメなら、きちんとした力糸の着いたリールと遠投用の竿を使うことにします。
P.S.軟調の長竿のトップガイドが壊れていました。簡単に修理しましたので、その始末を物作りの部屋に挙げて置きました。
7. 16-17 山陰(6回目) 今年、6回目の山陰です。前回から2週間経っています。1週間程前はキス好調との情報が在ったのですが、その後、餌取りが増えたとのことです。
7.16は、まず、大水落川突堤の南側の砂浜に入ります。ここは、初めての場所ですが、近投でも釣れる所だそうです。海を見ますと弱い東風(向かい風)で、海岸近くが濁っています。まずいかも知れません。
取り敢えず、投げて見ますと、当りがあります。喜んで上げますと、キスが1匹に、セイゴが2匹、そんな感じです。セイゴが元気です。大きいキスは釣れませんので、
大水落川突堤の北側の砂浜に移動します。ここは、もっと濁りがきついようです。セイゴは釣れませんが、キスも釣れません。
今日は、キスは諦めました。アジのサビキ釣りに移ります。場所は、中野港赤灯台にしました。
女房はサビキ釣り、私はウキ釣りです。サビキ釣りは、忙しいほど釣れています。先日の日吉津の豆アジより少し大きい豆アジです。
私のウキ釣りの餌は、「オキアミ」と「アミエビ」を使いました。「オキアミ」餌には、頻繁に当りがありますが、なかなか釣れません。「アミエビ」を使うと、底まで餌が持てば、当りがあって、釣れますが、豆アジです。結構、当りがありますので、使っていた堅い延べ竿よりも「へら竿」の方が楽な気がしました。
薄暗くなっても、豆アジの食い気は衰えません。やっと、私の方に、ややマシなアジが来ましたが、それだけで終わりました。
後が、忙しいので、止めにしましたが、もっとアジが大きくならないと楽しくないですね。
車中泊は日野川の河口のトイレの所にしました。着いた時には車は在りませんでしたが、すぐに1台やって来ました。夜明けには、5台になっていました。
車中泊は、最初は車のエアーコンを使い、外気温が下がってくると、扇風機だけで睡る予定です。車中泊の準備をして、新しい扇風機を使います。100V(家庭)用小型扇風機は、結構風量が多くて、最初は「強」にしていましたが、「弱」にして睡りました。
12V直結の車用扇風機は、さらに風量が多いです。しかも、五月蠅いです。「弱」にすると、少しはマシになりました。
7.17は、朝、5時過ぎに起き出しました。うなばら荘の裏手を見てみますが、かなりの人が入っています。
日吉津港を越えた所に、水路の暗渠が海に出ている所で釣ることにしました。外向きは、ゴミが多くて、嫌になります。女房の釣っている内側はそこそこ釣れています。
ここの餌取りは「タイゴ」です。一度だけでしたが、竿先を持って行かれるような当りがありました。竿を上げるとハリスから切られていました。何かいるようです。
地元の人が、アジを付けて投げていましたから、ヒラメかマゴチがいるようです。
あまり釣れないので、日吉津港中波止に移動します。
ここは、餌取りの「タイゴ」だけです。暑くなって来たし、釣れないので、終了にしました。
もう一度、日野川河口で一眠りして帰宅です。
釣果ですが、キスは20匹ほど、(豆)アジは沢山釣れました。釣ろうと思えば、もっと釣れました(私は、サビキ釣りをしませんでした)。
暑くなってきますので、しばらく山陰は休止です。良いニュースがあれば、出掛けるかも知れません。
7. 14 ポチ ポータブル電源のSG-3000DXとパワーステーションが届きました。
そして、クリップ式の扇風機です。扇風機は地元の家電店とカーショップで手に入れたのですが、普通の家庭用の扇風機は売り切れていました。小型の扇風機だけがかろうじて残っていました。
ポータブル電源のSG-3000DXで扇風機を2台回しますと、途中で電池が切れる可能性がありましたので、パワーステーションも買って仕舞いました。
ポータブル電源で扇風機を回しますと、風量がかなりあります。今まで使っていた乾電池式の扇風機とは段違いです。12V直結の扇風機は少しうるさいです。やはり、家電の扇風機の方が進んでいるようです。12V(直流)->100V(交流)のインバータが余っていますので、家電の扇風機に変えた方が良いかも知れません。インバータでエネルギー損失があるのが辛いです。
これで、夏の車中泊の準備が出来ました。車のエアーコンは使うと思いますが、早めにエアーコンを止めて、後は扇風機だけで寝ることができれば良いのですが、どうなるでしょうか。
7. 9 休養 中国地方は梅雨明けしたそうです。梅雨明けと共に、暑い日になりました。
実は、今週、体調を壊しました。4,5年前と同じ症状です。時期もほぼ同じです。大事を取って、休養しました。実際の所は、動きたくても、動けませんでした。
時間が出来ると、ついつい「ポチ」をやってしまいました。ポータブル電源のSG-3000DXです。東日本大震災以降、入手困難になっていたのですが最近やっと入手出来るようになりました。車中泊に利用する予定です。
7. 2-3 山陰(5回目) 今年、5回目の山陰です。前回が6月初めでしたから、ほぼ1ヶ月ぶりになります。1,000円高速は終わりましたので、土日半額割引を利用しての釣行です。高速料金は、片道1,700円です。往復で1,400円余計に掛かるようになってしまいました。
7.2は、日吉津(うなばら荘裏)でキス釣りです。その後、アジ釣りの予定ですが、どこで釣りか決めていません。
まず、かめや釣り具で餌を購入します。今回は、キス釣りの餌として、「チロリ」を500円分購入しました。チロリを使うのは初めてです。チロリは「砂虫」より少し太くて、長いです。私は針にさして、ハサミで切って使いました。
釣り場は、こんな所です。
張り切って、投げますが、1投、2投、3投、当りがありません。少し移動です。移動後の1投目、
良いキスです。その後、小移動を繰り返しますが、あまり釣れません。20cmオーバーの良いキスは3匹だけでした。
虫餌が終わった所で、アジ釣りに変わります。場所は、日吉津港にしました。少しですがアジ釣りの人がいたのと、昨年、日吉津港で良いアジが釣れていたのに期待しました。
豆アジは釣れます。時々小サバが混じります。少し暗くなって来たかなと思える頃、良いアジが釣れました。家に帰って測った所21cm程でした。もっと大きいと思っていました。
薄暗くなると、豆アジが釣れなくなりました。そして、時々、良いアジが釣れます。私が4匹、女房が1匹でした。
さて、アジ釣りに時間を取られましたので、急いで、温泉、餌の購入、食事です。車中泊は日野川の河口の公衆トイレの所です。
ここで、失敗。蚊がいなかったので、前窓は蚊除けのネットを張ったのですが、後ろ窓はあまり開きませんので、(用意はしていたのですが)ネットを省略しました。所が、夜中に蚊が入って来ました。寝苦しかったようです。電気蚊取りも用意していたので使えば良かったです。
翌日は、キス釣りです。5時過ぎには、砂浜に立っていました。今日の釣り場は、日吉津(うなばら荘裏)ですが、昨日より西よりの所です。ここは、昨日、粘っている人がいた所です。日曜日とあって、釣り人もかなりいます。
釣れません。良いキスが1匹釣れただけです。周りを見ても釣れている様子はありません。移動です。東に向かって、日吉津港を越えた所に、水路の暗渠が海に出ている所で釣ることにしました。思い出したように時々釣れますが、嫌になるほどです。2日間で釣れたキスは、
良いキスが4匹釣れたのが救いです。
もう一度、日野川河口で、眠り(車中泊)、ホームセンターで竹材を購入して帰宅です。
P.S.丁度、弓ヶ浜でシマノ・ジャパンカップが開かれていましたが、渋かったようです。金曜日に試し釣りを時は、それなりに釣れたそうです。