2011. 10 月記録
やっと、秋らしくなってきました。元気を出して頑張りましょう。
10.29 前島 サヨリ爆釣 前島にサヨリ釣りに行って来ました。友人達をお誘いしての釣行です。
まず、天気予報に泣かされました。月曜日頃は、土曜、日曜とも曇りの予報です。水曜日頃から、土曜日は、曇り時々雨の予報になります。木曜日には、曇り後雨の予報に変わります。曇り後雨ですが、いつ頃から雨になるか判りません。金曜日の午前1時頃の予報では、午後3時頃から雨の予報だと判ります。この時点で、釣行決定です。さらに、金曜日の昼頃の予報では、雨マークが消えます。
牛窓と前島との間のフェリーの時間が変わっているのに驚きましたが、午前9時半頃、釣り場に到着です。時間は、5分満ち頃になるように計算しています。
最初は、予想通り、ポツポツと釣れる程度です。やがて、潮が満ちて来ると、良く釣れ出します。時には、入れ食いになります。ただ、型は小さいです。
釣り場風景です。天気が良い性か、前島にしては混んでいます。
やがて、満潮になると、サヨリが湧き出します。前島では、引き潮になると極端に釣れなくなるのですが、今日は引き潮になっても釣れ続きます。
結局、私が144匹、女房が93匹です。久しぶりの爆釣です。
夕食の刺身と天麩羅です。美味しかったです。
10.27 今日は頑張った 工房修理、今日は頑張りました。まず、フライス盤、旋盤の載っているテーブルを所定の位置まで動かします。
それが終わると、今日の作業の邪魔になる、テーブル4台をカーポートの下まで移動です。これは、苦しかったです。女房に手伝って貰いました。でも、このおかげで、後の作業がはかどりました。
まず、窓を外して防腐剤を塗ります。窓の戸車の交換します。窓のレールを見ると、止めてある釘が途中で曲がっています。窓が開けにくかったはずです。勿論、釘を打ち直しましたが、私はレールに触った覚えはありませんので、物置を造った時から、釘は曲がったままだった可能性が高いです。
窓枠にも防腐剤を塗ります。
写真は、窓を入れ直した所ですが、まだマスキングテープを張ったままです。後日、防水塗料を塗りますので、その後、マスキングテープを外します。
さらに、頑張ってコンクリートブロックにも、防水塗料を塗ります。
今回、塗料を塗るのにローラーを使いましたが、便利ですね。ローラーは、水性塗料を使った時は、洗ってもう一度使いましたが、面倒です。以降は、使い捨てです。ローラーは勿論、交換用ローラー部分も100円Shopで買いました。
今日、頑張りましたので、後は半日もあれば終わると思います。ただ、何が起こるか判りません。今日も、柱の補強以外に、土台の部分の痛み(シロアリにやられた後)を見付けて補修しました。
10.25 工房修理 今日も工房修理です。午前中に、窓と窓枠に防腐塗料を塗り、3時間ほど休憩(塗料の乾燥待ちです)。その後、戸車の交換、窓と窓枠に防水塗料を塗り、2時間ほど休憩。窓を元通りに入れて終わりです。実際に作業した時間はそれほどでもありません。
今日の作業で、先が見えてきました。掛かりっきりでできれば、後2日ほどで終わりそうです。実際は、塗料の乾燥などに時間が掛かりますので、半日仕事で6日ほどあれば、修理後の配置の変更も含めて終わりそうです。
大きな仕事は、窓の部分の塗装(半分は終わりました)とブロック塀の塗装だけになりました。
その内、修理した内容などを纏めてアップしようと思っています。
10.22-23 山陰釣行9回目 今年9回目の山陰釣行になります。月曜日頃の天気予報では、金曜日が雨、土曜、日曜は曇り時々晴れでした。所が木曜日頃の予報では、金曜日は晴れ、土曜日は雨、日曜は曇り時々晴れでした。この時点で、諦めていました。
所が、金曜日の予報では、土曜、日曜は曇り時々小雨でした。雨は、土曜日の夕方からの予報です。風は弱いとの予報です。土曜日の早朝の予報を確認して、出掛ける事にしました。
既に何回か書いていますが、月曜日にホテルを予約していたら、木曜日にはキャンセルですね。そして、金曜日に再予約です。すぐにブラックリストに載ってしまいます。
車中泊の予定だから、天気予報などに柔軟に対応出来る訳です。
さて、土曜日(22日)は少し早めに出発して、かめや釣り具で餌を購入後、大正岸壁(JR境港駅の付近です)に到着します。午後から、キス釣りをして、その後、アジ釣りの予定です。
大正岸壁で、境水道を見ると、かなり流れがあります。境水道の流れが弱い方が良いのです。
まず、良い形のキスが二連で釣れます。
タイゴも大きくなっています。
流れがさらに速くなったようで、釣れませんし、流されて根掛かりします。女房も苦戦しています。
この後、キスを2匹追加しますが、根掛かりで力糸から先を取られたのを機に、終了です。
次は、中野港の赤灯台でアジ釣りです。今年の中野港は安定していません。昨年は、船溜まりで釣れていたのですが、今年は灯台の近くで皆さん釣っています。我々も、灯台近くで釣ることにします。所が釣れません。回りの人も釣れていません。夕方まで、時間待ちをしないと行けないようです。写真を撮る元気もありません。
そこで、キス釣りを試すことにします。フグが多いようで、当たりもなく針が取られます。ここで、キスを4匹追加です。境水道の流れをみて、中野港でキス釣りをした方が良かったようです。
女房にアジ釣りを任せて様子を見ていたのですが、釣れていないようです。思い切って外側のテトラの近くに場所を決めて(今まで内側を釣っていました)、ここで最後まで頑張ることにします。
なかなか釣れませんが、やがて地合が来たのか、ぼちぼち釣れ出します。大きいアジは来ませんが、やっと釣れ出したので文句は言えません。帰って数えると、63匹だったそうで、悪かったです。
釣れなくなりましたし、餌も無くなりましたので、早じまいです。
この後、回りの釣り場を回って、UOランドで入浴、食事を終わったのが、9時前です。明日は、美保が関でカマスを狙う予定です。中野港で、美保が関で昨日、カマスが湧いていたとの情報を貰いました。
夢みなと公園まで戻ることも考えたのですが、夢みなと公園の駐車場が混んでいたのと、早朝なら、道路も混んでいないだろうと考え、いつもの日野川右岸のトイレの駐車場で車中泊です。
ここは、深夜でも車の通行がありますし、車中泊をする人もいます。深夜1時頃には、私達の他に1台、休憩していましたし、朝には、別の1台が車中泊をしていました。
翌朝です。雨は降っていないと思っていたら、降り出しました。天気が気になりますが、美保が関まで出掛けます。
美保が関では、雨が降り出しました。風も出てきました。小雨だったので、カマス釣りをすることにします。女房は休憩です。
小雨から、雨が時々激しく降ります。風も強くなりました。とても釣りが出来る状態ではないので、5,6投しただけで、引き上げます。
今後の為に、様子をうかがいます。東波止の先端で、アジかカマス釣りをしている人がいて、時々魚を釣り上げています。西波止の付け根でアジ釣りをしている人がいます。あまり釣れていません。それ以外は、サゴシ狙いとイカ狙いです。イカ狙いの人は、何ハイか釣り上げていました。
山陰では、どこの釣り場でもイカ狙いの人がいて、それなりに釣れているようです。
体も濡れていますし、元気もありません。
所が、境港まで帰ってくると、女房が釣り場を見ようと言い出します。近くだとカニカゴ岸壁です。ちょっと寄り道をしますと、快調に釣れています。ママカリが主ですが、アジも混ざるようです。女房は釣る積りになっています。
食事を済ませ、マキエを買ってカニカゴ岸壁に戻ります。良く釣っている人は、遠投サビキですが、女房は遠投は嫌だというので竿下の釣りになります。時々釣れているようですが、思ったほどでは無いようです。私は、カワハギ釣りをしますが、当たりもありません。
その内、船が着くからと言って反対側に移動させられます。そこでも、ママカリがぽつぽつ釣れます。私は、相変わらず釣れません。境水道は流れが緩やかです。キス釣りをしたいのですが、アジ(ママカリ)釣りで、投げ釣りの入る所がありません。じっと我慢です。その内、少し空いた所に、女性がちょい投げ竿を持って入りませした。まもなく、キスを釣り上げました。ここでは近くでもキスはいるようです。
以前、ここでキス釣りをした時は、流れが速くて釣りにならなかったのですが、潮時をみれば釣りになるようです。
カワハギは小さなのが1匹だけです。反対側の一番のポイントは船から少し離れていて、移動しなくて良かったようです。そこでカワハギ釣りをしている人がいます。昨日は大きいカワハギは1匹だけだったそうです。今日は、ダンダラ(石鯛の子供)がよく釣れているそうです。見ている間に2匹釣り上げました。20cm程でしたので、造りになります。以前、どこかのコースに出てきたダンダラの活け作りは20cmほどのダンダラでしたから、美味しく食べられるサイズです。
そして、以前から、私の悩んでいた、マキエは、小さいマキエカゴを錘の代わりに、一番下に付けて、マキエの役もさせていました。良いアイディアのようです。そして、タナはかなり上がって来ていました。
竿は、硬調のものを使わないと行けないでしょうが、今度は真似をしようと思っています。前回、カニカゴ岸壁は行事があって様子を見られなかったのが、痛かったです。
女房のママカリは36匹でした。ママカリにしては少し少なかったです。
キスは、合計8匹です。1匹は小さいですが、後は、17、8cm程度で、食べ頃です。2匹は刺身にして頂きました。後は、塩焼き用に調理して、冷凍していると思います。
アジは、小さいので、多分フライ用に調理していると思います。
ママカリは、20匹程度焼いて三杯酢に付けています。半分ほど頂きました。
大きめのセイゴは、多分塩焼きで出てくるのだと思います。
バリコ(バリ、アイゴの子供)も大きくなっていて、かなり釣れました。女房は、バリコは鰭を切り取って帰れば、問題は無い、食べると美味しいと言うのを聞いて、持って帰ると言い出しました。バリコを針から外すのは私ですし、鰭を切り取るのも私ですので、危険なことをしたくないので、これは、勘弁して貰いました。
なんとか無事に、今年9回目の山陰釣行を終わることが出来ました。今年は、天候に恵まれなくて、釣果は、今ひとつでした。後一回、11月に出掛けられたら良いと思っています。その時は、「ラッキョの花」の見て帰る積りです。花や鳥見に興味が無くなった訳ではなく、釣りに忙しくて、そちらまで手が回らないのです。
退職でもしたら、花や鳥見にもっと出掛けようと考えています。
10.20 サヨリ釣りの思い出
私が初めてサヨリを狙って釣ったのは、宇野港だったと思います。20年近く前の話になります。
スーパーボールを飛ばしウキに使って、遠投のシモリウキ仕掛けです。餌は、清流釣りに使うサバ虫でした。4,5匹釣れたと記憶しています。あまり釣れないので、1回で止めました。実は、サヨリが釣れる場所が1カ所だけで、そこで釣っている人は、それなりに釣っていました。その場所には入れませんでした。
次は、新岡山港でした。宇野港と同じような仕掛けでした。やはり、4,5匹しか釣れなかったので止めました。
旭川の汐止堰堤の所まで、サヨリが上がって来ていたのを釣った時は、ウキ釣り仕掛けでしたが、餌はやはりサバ虫でした。この時は、20,30匹釣れましたが、細い細いサヨリでした。
本格的に、サヨリを狙ったのは、10数年前で、場所は児島の大畠漁港でした。埋め立て地に渡る橋の上からサヨリを狙いました。その頃には、餌はアミエビが良いらしい事は知っていたようで、大畠漁港の近くの釣具屋で冷凍エビを買い、魚屋でもアミエビを購入しました。最初は10匹程度釣れたと記憶しています。餌は、魚屋で購入したアミエビの方が良かったです。良く釣っていた人もアミエビを使っていましたが、そのアミエビは自分で掬って来たそうです。掬ってきたアミエビを冷凍保存しているそうでした。
その後、大畠漁港にかなり通いました。餌のアミエビを手に入れる為に、児島のスーパーを回った事もありました。懐かしい思い出です。その頃は、まだマキエをしていませんでした。
そんな、状態で20匹程度釣れた時は、本当に嬉しかったです。
最近は、時々100匹越をしていますが、大畠漁港での20匹の方が段違いに嬉しかったです。餌も、岡山の三播の平田釣具屋で生アミエビを売っているのを教えて頂いたのも、この頃です。
岡山で生アミエビを買い、それから大畠漁港に釣りに来ていると言う総社の人に会った事もありました。
やがて、マキエを覚え、橋の上を卒業し、大畠漁港の防波堤で釣りを楽しむようになりました。祇園の金波楼で数釣りが楽しめる事を教えて貰い、金波楼に通った事もありました。
7,8年前から、牛窓の方でもサヨリ釣りが楽しめる事を知り、牛窓の方に通っています。牛窓の方が時間的に近いのです。
牛窓周辺で釣りをしていますと、「初心者が、マキエもしないで、遠投釣りをしている」のを見て、そんな釣り方ではあまり釣れないだろうなと思うことが多々あります。よく考えると、10数年前の自分自身の姿です。
そんな事もあって、釣り方などについて、聞かれれば丁寧に答えるようにしていますが、なかなか初心者には聞かれないですね。
10.18 サヨリ、リベンジ 実は、今月末に友人達を、牛窓のサヨリ釣りにお誘いしています。先日の強風下でのサヨリ釣りでは、今年の様子が分かりません。
そこで、何とか時間の都合を付けて、サヨリ釣りのリベンジです。場所は同じ、牛窓ヨットハーバー南です。今日は、釣り場は空いています。風もあまりありません。
所が、釣れません。マキエがあまり利かないようです。30分ほど経って、やっと木っ端グレ、ママカリが間違ったように釣れます。サヨリは全然釣れません。
やがて、手前の岩が波で洗われるようになると、やっとサヨリです。潮位が上がるにつれて、サヨリが集まって来たようです。ぽつぽつと、又
連続で釣れることもあります。満潮を過ぎて暫くすると、サヨリが湧き出します。水面をバシャバシャ騒がせます。
今日、釣れた魚種は、木っ端グレ、ママカリ、セイゴ、バリコ(アイゴの子供)、ケッケ(ヒイラギ)、アイナメ、サヨリと7種類です。特に、バリコは牛窓では、初めてです。注意が必要です。それと、フグは来ませんでした。
サヨリは、私が93匹、女房が52匹です。女房は、私の2/3を目標にしているようです。以前は、1/2を目標にしていたのですが、進歩したものです。釣れた、サヨリは小さかったです。大きい(太い)サヨリは、数匹だけです。
小さくても、天麩羅にしたら、非常に美味しかったです。要するに、一口天麩羅ですね。以前、大きいサヨリ(30cm近いサヨリ)を天麩羅にしたら、娘に不細工だと言われたのを思い出しました。
この様子では、天気さえ良ければ、月末のサヨリ釣りも大丈夫でしょう。
10.17 100円Shop 良く出掛ける岡北ハッピータウン内の100円Shopが改装、新開店です。気になって早速出掛けました。
どちらかと言うと女性向きの小綺麗な店になっていました。しかし、工作関係の面積は小さくなっていました。残念。これでは、あまり利用しないと思います。
10.16 サヨリ、強風で 今シーズン、初のサヨリ釣りです。場所は、牛窓、ヨットハーバー南です。生アミエビも、3播の平田釣り具店で購入です。
さて、ヨットハーバー南に着きますと、結構込んでいます。
サヨリはポツンポツンと釣れます。今日は、苦戦しそうです。
その内、南風が出てきました。ここは、西風は大丈夫なのですが、南や、東から風に弱いのです。しかも、だんだん強くなって来ます。
とうとう、釣り場の移動です。牛窓周辺で、南風に強い所は思い付きません。幸い、ヨットハーバーの隅が、風が弱そうです。
所が、ここは潮が動きません。サヨリはいないようです。私が漸く5匹を追加しただけです。あまり釣れないので、心が折れました。
私が、31匹、女房が、21匹でした。その内、リベンジをしないといけません。
10.9 - 10 山陰釣行 山陰に釣りに出掛けました。前回の釣行から、1ヶ月ぶりです。様子が分かりません。
高梁辺りで渋滞に引っ掛かりましたが、予定通り「かめや釣り具店」に、13時頃に到着です。餌を購入後、まず「カニカゴ岸壁」に向かいます。様子を見たいのと、もし、カワハギが釣れているようなら、カワハギ釣りをする積もりでした。
所が、「カニカゴ岸壁」では、「境港魚祭り(?)」が行われていて、釣りどころではありません。
次は、「中野港の赤灯台」です。船溜まりには釣り人がいません。前回、よく釣れていた場所に入ります。私はカワハギ釣り、女房はアジ釣りです。
最初に、まあまあの形のカワハギが釣れます。所が、だんだん小さくなります。フグも多いです。
アジは思わしくないようです。
周りの様子を見ていますと、もっと先端寄りで釣っている子供連れの釣り人が、快調です。
場所変りです。子供連れの隣に入れさせて貰いました。アジは、最初は思わしくなかったのですが、その内、アジが寄ったのか、調子が上がります。
カワハギは、小さいです。撒き餌をすると「キュウセンベラ」が寄って来ますが、カワハギは寄って来ません。とうとう、カワハギは諦めました。アジのウキ釣りに変更です。
まず、餌に「オキアミ」を使います。中々、餌が残りません。時々アジが釣れるようになりましたが、様子が分かりません。
オキアミが無くなりましたので、アミエビを使います。アミエビは岡山の平田釣り具店の生アミエビですが、サヨリ釣りで残ったものを冷凍しておいたものです。
鮮度が良くなく、針先も傷んでいるようで、針に刺すのに苦労します。ただ、アジの食いはアミエビの方が良いようです。
大体、女房がサビキ釣りで、2匹釣ると、私が1匹釣れると言った感じです。数は釣れなくても、釣ったと言う感じが好きです。
アジは女房が、51匹、私が10匹です。20cmオーバーは女房が1匹、私が2匹です。
アジは、あまり沢山釣っても、後の処理に困りますので、こんな釣り方も良いのではないかと思います。
暗くなるまで釣っても、日が暮れるのが早くなっていますので、8時過ぎには、温泉も済ませました。後、食事をして、10時頃には、日野川の右岸のトイレのある駐車場で車中泊です。
実は、腰が痛くて、寝返りにも苦労します。最近の工房(物置き)の補修が応えているようです。
翌朝、5時に起こされましたが、まだ暗いので、1時間ほど眠り、7時前に平田漁港で「カマス」を狙います。しかし、カマスはいないようで、ボウズです。
次は、淀江漁港で落ちキスを狙います。まず、1投目、私にキスとメゴチ(ヌメリコチ)が釣れます。女房の1投目は、やはりキスとメゴチですが、キスは私の釣ったキスより2回りは大きいです。
好スタートです。所が、後が続きません。内側も、外側もダメです。キスは釣れません。
ギブアップです。連休ですので、高速の渋滞に巻き込まれると嫌ですので、早めに帰宅しました。
釣果の全てです。ちょっと寂しいですね。
10.8 ちょっと散財 今日も仕事があります。3連休が、2連休になってしまいました。
さて、釣具店から、セールスの案内が来ていました。ちょっと覗いてみました。ダイワのクーラーGXU-2000(20リットル)が、20%オフです。うううう。考えて仕舞いました。現在は、16リットルを使っています。13リットルのものも持っています。全て、魚の投入口が上蓋に付いています。
13リットルのクーラーが満杯になることがありましたので、16リットルのものに買い換えました。まだ、16リットルのクーラーが満杯になったことはありませんが、保冷剤などの持ちを考えると、もう少し保冷剤を増やしたい気がしていました。
20%オフで、さらにサービスの金券が1,000円分使えます。これは、買うしかありません。
明日の山陰釣行に、早速持って行く積もりです。
10.4 工房修理 苦戦中 工房の修理ですが、苦戦しています。次々に、傷んでいる所が出てきます。後、5年持たすなどと言う生やさしい修理は追いつきません。
柱が腐っている。補修しようと柱を切ると、思った以上に柱が腐って(白アリにやられて)いる、さらに柱の上部を切り取り、柱を取り除くと、柱の土台(柄石)が無いと言った状況です。
川から石を採って来て、採石代わりに敷き詰め、その上にセメントを流し込み、土台を作りました。
後は、セメントは固まる迄、待つだけです。セメントが固まった後、柱を継ぎ接ぎする予定です。当然、防腐剤で固めます。
その内、腐った柱や、腐った柄束の部分の写真を挙げる予定ですが、思った以上に傷んでいました。ここまで、修理すると、後、10年は手入れ無しで済みそうです。実際、5,6年前に修理した所は、問題ありませんでした。
柱を継ぎ接ぎし、防腐剤と塗るまでは、急がないと行けません。その後は、時間を見付けてとの予定です。
女房は、停年後の準備をしていると言っています。
お金ならありますんで、業者に頼むことも考えたのですが、物置の建て替えなら、やって貰えるでしょうが、部分補修は中々引き受けて頂けないでしょう。
次の休みの日に、柱部分の補修をする予定です。補修が終われば、その後は、山陰や牛窓に釣りに行く予定です。
去年は、9月中旬から10月にかけて、3週連続で、山陰に出掛けています。
今年は、雑用が入っていますので、10.9-10に山陰に出掛け、10.15-16のいずれかに(場合によっては両方)牛窓に出掛け、10.22-23に再び山陰に出掛け、10.29-30には、牛窓に出掛ける予定です。週末の天気が良いといいのですが。